検索エンジンの検索結果に表示される「リスティング広告」において、広告効果の指標の一つがクリック率です。クリック率の高さを意識することは、リスティング広告の効果を得る重要な要素とされていますが、実際にリスティング広告でのクリック率はどのような影響があるのでしょうか。

今回は、リスティング広告のクリック率の計算方法から、クリック率改善の重要性、数値が上がらない場合の改善策まで詳しく紹介します。

そもそもクリック率(CTR)とは

クリック率とはウェブマーケティングにおける用語で、ウェブ広告などのある特定のリンクの表示回数(インプレッション数)に対して、どのくらいの頻度でリンクがクリックされたかという割合を示すものです。「Click Through Rate」を略して「CTR」とも呼びます。

リスティング広告の場合、クリック率が高いほどリンク先のウェブサイトへの訪問数が多いことになり、商品・サービスの購入などの最終的にユーザーに求める行動につながりやすくなります。

クリック率を算出する計算式は以下の通りです。

  • クリック率(%)=クリック数÷インプレッション数×100

クリック率の数値がそのまま商品・サービスの購入などの成果に直接影響する訳ではありませんが、リスティング広告を目にしたユーザーがどの程度関心を持ってくれたかという指標になります。

リスティング広告のクリック率の平均値

WordStream社が更新した2018年時点のデータによると、業界全体でのGoogle広告の平均クリック率は検索結果からは3.17%とされています。業界や業種によってクリック率には差があり、身近なジャンルでは教育関連が3.78%、健康・医療が3.27%、金融・保険が2.91%、一方で工業技術関連は2.09%、BtoBは2.41%で、企業間の発信に特化したジャンルはクリック率が低い傾向があるようです。

しかし、クリック率は掲載内容だけでなく、掲載媒体や掲載期間、掲載頻度などさまざまな要因により頻繁に変動があります。クリック率だけで成果を判断せずに、一つの判断材料として捉えるのがよいでしょう。

参考:Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!] | WordStream

リスティング広告でクリック率を改善する重要性

クリック率だけでは広告の成果は判断できないとはいうものの、自店のリスティング広告のクリック率が低いまま推移している場合は改善する必要があります。

ここでは、なぜリスティング広告でクリック率を改善することが重要なのかを説明していきます。

サイトへの流入を増やすことができる

リスティング広告を掲載する際の目的は、リンク先のウェブサイトでの商品・サービスの購入や会員登録、問い合わせなどのユーザーの行動(コンバージョン)を促すことです。

クリック率が高いということは、そのリンク先のウェブサイトへの流入が増加するだけでなく、その先のコンバージョンを増やすということにもつながります。

リスティング広告の品質スコア向上に繋がる

リスティング広告などのウェブ広告には、その広告が良質であるかどうかを評価する「品質スコア」という指標があります。広告内容がユーザーの必要としている情報と関連性が高く、質のよい広告であるかどうかにより、品質スコアはアップしていきます。

品質スコアが向上することで、掲載順位が上位で表示されやすくなり、1クリックあたりの広告料金である入札価格を下げても上位に表示されやすくなる可能性もあります。

ユーザーのデータを収集できる

クリック率が高いということは、そのリンク先のウェブサイトへの訪問者が多いということを示します。自店のウェブサイトでアクセス解析を行っているのであれば、そこからユーザーのデバイス、地域、年齢などといった基本データを収集することも可能です。

さらにユーザーの流入経路や検索キーワードなどがわかることで、リスティング広告の改善を図る際の参考材料になります。

リスティング広告のクリック率(CTR)を改善する方法

自店のリスティング広告のクリック率が向上しない場合、どのようにして改善を行えばよいのでしょうか。最後に、リスティング広告のクリック率の改善ポイントを5点紹介します。

【改善方法1】キーワードが適切か確認

リスティング広告のキーワードの選定が適切かどうかを確認しましょう。リスティング広告は、ユーザーが検索エンジンで入力するキーワードに応じて表示されます。そのため、リスティング広告の内容がユーザーのニーズを満たすものでなければユーザーの関心を引くことはできず、リスティング広告をクリックされることが難しくなります。

ターゲットとなる人が検索するときにどのようなキーワードを用いるか、ニーズは何かということを想像して、自店のウェブサイトとマッチするようなキーワードを考えましょう。

さらに、適切なキーワードが思いつかないという場合には、Google広告の「キーワードプランナー」やYahoo!の「キーワードアドバイスツール」といった、関連キーワードを提案してくれるツールを活用するのもよいでしょう。

【改善方法2】ターゲット設定が適切か確認

キーワードとターゲット層が合致しているかを確認すると同時に、商品・サービスそのもののターゲット層の設定と合致しているかの検討も重要です。

リスティング広告のターゲティング設定では年齢・性別などの基本属性以外にも教育、収入、世帯状況などさまざまな条件を設定できます。しかし、その設定が適切でない場合、本来のターゲット層以外に広告が配信されることになり、クリック率が上がる可能性は低くなります。

自店の商品・サービスそのもののターゲット層を限定的に絞っている場合は、リスティング広告のターゲティング設定も細かく設定しておくとよいでしょう。

その反面、ターゲットを細かく設定しすぎても効果が半減してしまうこともあるので、設定をこまめに変更しながら、適切なターゲット設定を確認していくことがおすすめです。

【改善方法3】広告文を見直す

リスティング広告は文字での訴求となるため、ユーザーの関心を得られるような広告文である必要があります。とはいえ、プロのコピーライターのようなキレのある文章であるかどうかが問題ではありません。

  • 見出しに検索キーワードを含める
  • 初回限定、ウェブ特典といったお得感を加える
  • 金額や割引率など具体的な数字を入れる

上記のような、ユーザーが検索したときのニーズに即時対応できるような言葉を文章に含めることで、ユーザーの目を引く広告文に仕上がります。

競合となる店舗がどのような言葉を用いているかを、実店舗の競合や検索結果に表示された店舗の広告文を見比べながらリストアップしていくと検討しやすくなります。

【改善方法4】広告表示オプションを追加する

リスティング広告の広告文の最後に電話番号が記載されていたり、会社情報、アクセスなど下層ページの項目が追加されていたりするのを見かけたことはないでしょうか。Google広告やYahoo!広告では、リスティング広告の表示内容を無料で追加することができる「広告表示オプション」の機能があります。

広告表示オプションは検索エンジンによって追加できる内容は異なりますが、情報量が増えることや見た目の表示面積が広がることで、ユーザーの目に留まりやすくなる効果が期待できます。

ただし、広告の掲載順位など表示条件次第での利用になるため、まずはクリック率を向上させるなど広告品質を高めることが先に必要です。

【改善方法5】挿入機能を活用する

リスティング広告のリンク先が複数の商品を扱うECサイトの場合や、ユーザーが検索時に用いる語句が複数想定できる場合には、Google広告やYahoo!広告でのキーワードの挿入機能を活用すると効率的です。

挿入機能は、ユーザーが検索したワードをリスティング広告の広告文に挿入するという機能です。例えば、文頭に「大人気」の言葉を固定し、キーワードを「ケーキ」と設定した場合、検索した語句が「チョコレート ケーキ」「タルト ケーキ」であれば「大人気チョコレートケーキ」「大人気タルトケーキ」と広告文に表示されるというものです。検索時の文字がそのまま反映されるため、自分が求めているものと関連性が高いものだという印象を与え、クリック率向上につながります。

挿入機能には、検索したワードを太字にして挿入する機能や、検索したワードが観光地などの地域名であった場合は地域名に合わせた広告文を表示するといった条件分岐できる機能もあります。

まとめ

今回は、リスティング広告のクリック率の計算方法とクリック率向上のポイントを紹介しました。

クリック率とは、リスティング広告の表示回数とリンクのクリック回数の割合で算出されたもので、クリック率が高いことでユーザーがどのくらい関心を示してくれたかを知る指標となります。

リスティング広告の内容がユーザーのニーズにマッチしていれば、リンク先のウェブサイトへ促すことにつながり、商品・サービスの購入や会員登録、問い合わせなどのユーザーの行動(コンバージョン)に結びつく可能性も高まります。

クリック率の高さだけでリスティング広告の品質の良し悪しが決まる訳ではありませんが、広告の効果を示す一つです。クリック率の向上が見込めない場合は、キーワードやターゲット設定が適切であるかを確認し、広告文を見直してみたり、広告表示の追加機能を試してみたりするなど、改善を図る必要があります。

自店のリスティング広告がより効果的なものとなるように、一つの改善方法としてクリック率の向上を取り入れてみてはいかがでしょうか。

記事のURLとタイトルをコピーする