「卸売業」と「小売業」とは一見すると商品を販売するという意味で同業種のような印象があります。しかし、生産者から消費者まで商品が届くという流れのなかでは明確な違いがあります。今回は、卸売業と小売業の違いについて、それぞれの役割も踏まえながら紹介します。

卸売業・小売業とは?

卸売業者と小売業者、及びメーカーの関係性

卸売業と小売業には、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。ここでは卸売業と小売業について主な特徴を説明していきます。

卸売業とは?

卸売業とは、問屋や流通業者とも呼ばれ、メーカーなどの生産者や輸入業者から仕入れた商品を、小売業などに対して販売する役割の業種を指します。主に業務用や産業用として使用する商品を扱っています。

生産者と小売業者の間に卸売業者が入ることで、生産者は余計なコストがかかるのではないかという疑問が浮かびますが、実際に生産者が小売業者へ直接販売する場合、複数の小売業者へそれぞれ対応しなければならない手間や輸送コストなどがかかります。それらの生産者の負担を軽減する役割が卸売業者なのです。

小売業とは?

小売業とは、卸売業などから仕入れた商品を、家庭用や個人用として主に一般の消費者を相手に販売する業種を指します。スーパーマーケットやコンビニエンスストアのようにさまざまな種類の商品を扱う場合もあれば、衣料品店やドラッグストアなどのように、ある特定の種類の商品だけを取り扱う場合もあります。また、近年一般的に利用されているインターネット販売や、路上にある自動販売機も小売業の部類です。

小売業は相手が一般消費者であるため、消費者のニーズにいかに多く応えられるか、品揃えが豊富であるかということがポイントになります。

顧客や商品、販売額などの違いについて


先にも解説した通り、卸売業と小売業ではその特徴から対象となる顧客が異なります。それにより、それぞれの役割や扱う商品、販売額にも違いが発生しています。卸売業と小売業の違いをまとめると、以下のようなポイントになります。

卸売業 小売業
顧客 法人を対象としたB to B(Business to Business) 主に消費者を対象としたB to C(Business to Customer または Consumer)
流入における役割 商品を開発・製造するメーカーと消費者に商品を届ける小売業を仲介し繋ぐ 市場の状況や需要にあわせて消費者に直接商品を販売する
取扱商品 「消費財」に加え、メーカーが製造に必要とする原材料や部品などの「生産財」 主に食料品や衣料品、生活用品などの「消費財」
販売額 メーカーから仕入れた商品に、コストや利益を上乗せした、小売業向けの販売額 卸売業者から仕入れた商品に、さらにマージンを上乗せした、消費者向けの販売額

それぞれ詳しく解説します。

商品を販売する相手(顧客)の違い

卸売業の顧客となる対象は、小売業者が主となるB to B(Business to Business)の取引であり、基本的に個人消費者への販売は行いません。顧客となる小売業者とは、製造業、運輸業、飲食業などさまざまです。生産者やメーカーが消費者へ商品を多く届けられるようにと、小売業者を開拓していろいろな販売ルートを築いていくことも卸売業の役割ともいえます。

一方、小売業者は消費者を顧客としたB to C(Business to Customer または Consumer)の取引形態で、自社が扱うさまざまな商品・サービスを提供します。

小売業は基本的には消費者に対して販売を行いますが、例えば食品の製造販売のように、自社で製造した食品を消費者へ直接販売を行う一方で、レストランなどの飲食店への販売を行う卸売業として兼業で行う場合もあります。流通の仕組みが多様化している現在は、コストカットなどの側面から小売業者がメーカーから直接商品を仕入れたり、卸売業者がそのまま消費者に向けて商品を販売したりと、従来の卸売・小売の概念にとらわれない方法を選択しているケースもあります。

流通における役割の違い

生産者による生産物が商品となり、販売のルートをたどって消費者までその商品が届く一連の流れを「流通」といいます。その流れのなかにおいて卸売業と小売業それぞれが持つ役割とは、流通という一連の流れのなかの隙間(ギャップ)を埋めることにあります。

卸売業の場合は、生産者が知ることのない遠方の消費者へ商品が届くように、遠方の地域における販売ルートまでの隙間を埋める役割があります。その場合の隙間とは、商品を届けるまでの時間や距離などが該当します。

小売業の場合は、消費者が生産者のもとで直接購入するには距離的に難しい商品を集めて販売するという、消費者と生産者の距離的な隙間を埋める役割があります。全国各地の商品を取り扱う百貨店やスーパーマーケット、産地直送などのインターネット販売もそれにあたります。

取り扱っている商品の違い

表にもある通り、卸売業者と小売業者では取り扱う商品にも違いがあります。小売り業者は一般の消費者を相手に商品を販売するため、主に食料品や生活用品、衣服などの「消費財」と呼ばれるものを扱っています。

一方卸売業者では、これら「消費財」に加え、メーカーが商品製造に必要とする原材料や部品などの「生産財」など、幅広い商品を扱います。

卸売販売額と小売販売額の違い

卸売業者がメーカーから仕入れた商品を小売業に販売する時、そこには人件費や利益などのマージンが上乗せされます。さらに、小売業者がその商品を消費者に向けて販売する際は、小売業者側の人件費や利益を考慮したマージンも上乗せされます。よって、メーカーから消費者までに流通ルートを経ていくほど販売価格はあがっていく仕組みになります。

なお、メーカーが卸売業者に販売する価格のことは「仕切り価格」、卸売業者が小売業者に販売する価格を「卸売り価格」、そして小売業者が消費者に販売する価格は「小売価格」と呼ばれています。

卸売と小売、商社の違い

卸売業と混同されて使われることがある言葉に「商社」があります。商社も卸売業の1つと捉えることはできますが、その役割や特徴は卸売業と異なります。

商社は物流センターなどの拠点を持たず、商品の管理を行わないことが特徴です。商品の原料や資源を買い付けてメーカーへと流し、製品ができるまでの流れを作るのが役割です。卸売業はより消費者や小売業者に近い位置にあり、商品の保管場所としての役割や在庫管理など機能もあります。

卸売業ならではの役割

ここまで卸売業と小売業との違いとして紹介してきましたが、それぞれの具体的な役割とは何かを紹介します。まずは卸売業の役割について見ていきましょう。

卸売業ならではの役割
  • 商品の調達と販売
  • 物流の効率化
  • お金の流れの円滑化
  • メーカーや小売店への情報提供

商品の調達と販売

先にも説明しましたが、卸売業の主な役割にあげられるのは、商品の調達と販売です。全国の消費者のニーズに応じた商品を広く届けるために、生産者から商品を購入し、商品にふさわしい小売業者を開拓し、より多くの小売業者へ商品を提供する、というのが大きな役割です。

物流の効率化

物流の効率化も卸売業の大きな役割のひとつです。生産者がより多くの商品を消費者へ届けるために大量生産を行えば、生産コストをおさえることは可能です。しかし、その生産した商品は、生産者やその商品を販売する小売業者が保管場所を確保できてこそ成り立つものです。

そのため卸売業者は、その大量生産した商品を保管し、適切に小売業者へ届けるという役割を担うことで効率的に商品の流通を図ることができるのです。

お金の流れの円滑化

生産者が全国各地の小売業へ直接販売を行うとなると、それぞれの販売代金の回収に手間がかかってしまいます。その役割を代わりに行うのも卸売業の役割といえます。生産者にとって、複数の小売業から回収する利益を卸売業から一括で回収することができるため、時間や手間のロスを防ぐことができます。

また、卸売業から小売業に対しては代金の回収を後払いにして商品を販売するという場合もあるようです。お金の流れを円滑にするのも卸売業の役割といえるでしょう。

メーカーや小売店への情報提供

商品やお金のやりとりだけでなく、生産者や小売店に対して有益となる情報を提供するのも卸売業の役割です。生産者に対しては、消費者がどのようなニーズや悩みを抱えているのかといった小売業からの情報を提供し、小売業に対しては、生産者や同業他社の動向といった今後に役立つ優位な情報を提供します。

小売業ならではの役割

消費者へ商品を提供する小売業の役割とは具体的にどのようなものがあるか、詳しく説明していきます。

小売業ならではの役割
  • 必要とされる商品の販売
  • 安定した商品の販売
  • 適正価格での商品の販売
  • 消費者への情報提供

必要とされる商品の販売

小売業の主な役割のひとつは、消費者が求める商品を卸売業から仕入れ、販売することにあります。そのため、消費者が常に何を必要としているのか、どのような層にどのようなニーズがあるのかといった具体的なことを常に調査・把握し、それにふさわしい商品を見極める力が重要となります。

安定した商品の販売

消費者のニーズに沿った商品を常に安定供給できることも小売業の重要な役割です。特に生活必需品などのような消費者の暮らしに関わる商品では、社会情勢に大きな動きが見られる場合であっても、常に安定して消費者へ提供できることが重要といえるでしょう。

適正価格での商品の販売

商品の安定供給に関連することとして、商品の価格が適正であるかどうかを見極めることも小売業の役割といえます。生産者や卸売業が高い設定金額を要求してきた場合であっても、消費者にとって適切ではない価格であれば買い控えという状況に陥ってしまいますし、そのために小売業が安すぎる価格で販売しては小売業の利益が得られないことになってしまいます。

消費者への情報提供

小売業は全国各地のさまざまな商品を取り扱うため、それぞれの商品の特徴や良さを熟知できる環境にあります。同ジャンルの商品でもメーカーによってどのような違いやメリットがあるのかということは消費者がもっとも知りたいことのひとつです。消費者がどのような情報を求めているのかを把握して、そのニーズにあった情報提供を行い、生産者と消費者の適切なマッチングを図るのも小売業の役割といえるでしょう。

まとめ

今回は、卸売業と小売業の違いについて、流通のなかにおける役割などを紹介しました。卸売業は、生産者が複数の小売業とのやりとりにかかるコストや手間を埋めるための役割を担い、小売業は消費者のニーズにあった商品を見極め、適した商品を卸売業から仕入れて消費者へ提供するという役割を担います。

卸売業も小売業もともに、自社の利益を得ることが目的のひとつではありますが、生産者がより多くの消費者へ商品を届けられるように、また、消費者のニーズにマッチした商品を適切な生産者から手配するといったような、生産者と消費者の間に生じる隙間を埋めるということも大きな目的です。

生産者から消費者へ、商品がロスなく届けられることが流通の役割であるとすれば、その間をよりスムーズでより効率的に進むように円滑化を図るのが卸売業と小売業の役割といえるでしょう。

記事のURLとタイトルをコピーする