レストランなどの飲食店で、スタッフが各テーブルに足を運ばずに、来店客がテーブル上で自由に注文をできるシステムがセルフオーダーシステムです。自店でセルフオーダーシステムの導入を検討する際には、どのようなことに注意して選べばよいのでしょうか。今回は飲食店向けのセルフオーダーシステムについての概要とその選び方について紹介します。
目次
セルフオーダーシステムとは?
セルフオーダーシステムとは、店舗スタッフが各テーブルをまわって来店客の注文を受けるのではなく、来店客自身で端末を使って注文をするシステムのことを指します。
セルフオーダーシステムには、いくつかの種類があります。店舗側がテーブルに設置した端末を使って注文を行う「テーブルオーダーシステム」、メニューが組み込まれているQRコードを来店客が自身のスマートフォンを用いて読み取り注文を行う「QRオーダーシステム」、来店前に客が自身のスマートフォンを使って予約注文を行い、テイクアウトや店内飲食をする「モバイルオーダーシステム」です。
どのシステムも、入力したデータが即座に厨房に届くため、タイムロスがなく調理にとりかかることができ、POSレジとの連動でその場で支払い金額を確認できたり、レジに足を運ばなくてもその場でQRコード決済をできたりするものもあります。
モバイルオーダーシステムの導入にかかる費用については、こちらの記事でも紹介しています。
セルフオーダーシステムのメリット
セルフオーダーシステムを導入すると、どのようなメリットが考えられるでしょうか。ここではセルフオーダーシステムのメリットを4つ紹介します。
- 人件費や教育コストを削減しやすい
- 注文待ちやオーダーミスを減らしやすい
- デジタルならではのアピールができる
- 簡単に外国語対応ができる
人件費や教育コストを削減しやすい
セルフオーダーシステムでは、来店客自身が端末を使って注文を行うため、注文を受けるためのスタッフを用意する必要がなく、そのための時間を他の業務にあてることができることで、人件費の削減につながります。
注文待ちやオーダーミスを減らしやすい
セルフオーダーシステムでは、来店客が注文するためのスタッフを待つ必要がなく、客自身の好きなタイミングで注文することができます。また、注文時の聞き間違いやスタッフによる入力間違いなどのオーダーミスを削減できるため、クレームも減り、顧客満足度の向上にもつながる見込みがあります。
デジタルならではのアピールができる
セルフオーダーシステムには、画像の掲載ができるため、自作でメニュー作りをする手間が省け、調理工程の動画などを使って効果的にアピールすることができます。
また、システムのなかには子ども連れの来店客が待ち時間に楽しめるようなゲームなどを導入できるものもあります。
簡単に外国語対応ができる
外国語対応が可能なシステムを利用すれば、外国語表記のメニューを別途作成する必要がなく、タッチパネルで外国人の来店客が迷わずにオーダーできるため、双方のオーダーミスが減り、スムーズに料理を提供することができます。
セルフオーダーシステムのデメリット
セルフオーダーシステムの導入を検討する際には、メリットだけではなくデメリットにも目を向ける必要があります。ここでは、セルフオーダーシステムのデメリットについて紹介します。
- 接客できる機会が減る
- 客単価が下がる恐れがある
- 機械が苦手な顧客層が離れる恐れがある
- 機械トラブルが発生する恐れがある
接客できる機会が減る
セルフオーダーシステムを導入することで、来店客に注文を受けに行く必要がなくなります。そのため、料理の説明をしたり、来店客の好みを聞いたりするなどのコミュニケーションをとる機会が減り、接客に魅力を感じて訪れていた常連客が減ってしまうことも考えられます。注文時以外のコミュニケーションをどのようにするかを検討する必要があるでしょう。
客単価が下がる恐れがある
セルフオーダーシステムは、来店客自身が端末を使って注文するため、注文数が増えて客単価があがるということも見込めます。一方で、スタッフによるおすすめメニューの提案などができなくなることでセットでの購入機会が減ることや、スタッフを介して注文する必要がなくなることで安いメニューでも気軽に注文しやすくなることから、客単価が下がる恐れにつながることも考える必要があるでしょう。
機械が苦手な顧客層が離れる恐れがある
セルフオーダーシステムは端末を使って注文をすることから、機械に不慣れな来店客にとっては、注文時の操作が理解できないことも考えられます。そのため、それまで通い続けてきたお店であっても足が遠のいてしまう恐れもあります。
セルフオーダーシステムの導入を検討する際には、移行時に従来の注文方法でも注文を受けられる期間を設け、操作が苦手な来店客にはわかりやすく説明するなどの工夫が必要です。
機械トラブルが発生する恐れがある
端末を使用する以上は、タッチパネルの不具合や電源が入らないなどの機械トラブルの発生はゼロではありません。また、店舗側にとってもセルフオーダーシステムに不慣れな時期には望むようなメニュー表記や金額表示、POSレジとの連携がうまくできないことも考えられます。
セルフオーダーシステムの導入時に検討するべきポイント
セルフオーダーシステムの導入を検討する際には、どのような点に気をつけなければならないのでしょうか。自店の状況と照らし合わせながら、下記のような点に注意してみましょう。
- 自店はセルフオーダー向きの店舗か
- コストパフォーマンスはよいか
- 使いやすいか
- セルフ化できる度合いは高いか
自店はセルフオーダー向きの店舗か
小規模店舗やカウンターのみの店舗など、口頭での注文が簡単に行えるような店舗では、不慣れな端末を使って注文を行うほうが非効率になる場合もあります。また、注文時におすすめメニューの提案などのコミュニケーションを積極的に行っていた店舗にとっては、交流機会が減るセルフオーダーシステムは不向きといえるでしょう。
反対に、一度にたくさんのオーダーが発生しがちな大規模店舗や、複数言語の外国人客が訪れるお店ではセフルオーダーシステムのほうが効率がよいと考えられます。自店がどのような形態のお店であるかを考えて検討してみましょう。
コストパフォーマンスはよいか
セルフオーダーシステムは、導入費用が安価ではあるものの、端末用の電源コンセントの設置や、端末の充電作業が必要となることもあります。また、安価な導入を考えるあまり、壊れやすく頻繁に修理が必要な端末を導入してしまうおそれも考えられます。工事費用や充電作業の手間など全体的なランニングコストを考えて、従来のほうが手軽で安価におさえられるかどうかを考えてみましょう。
使いやすいか
来店客だけでなく、スタッフ間においても端末に対する得意・不得意は異なります。画面操作がわかりやすいか、トラブルが起きた場合にどのスタッフでも簡単に復旧可能か、またはサポート体制が整っているかなどを確認し、使いやすさを重視して検討してみるとよいでしょう。
セルフ化できる度合いは高いか
セルフオーダーシステムを導入するメリットの1つに人件費の削減をあげました。そのため、そのシステムを導入することで、自店の業務をどの程度セルフ化できるのかを検討する必要があります。どの機能があれば、スタッフのホールでの作業工数を減らすことができるか、導入を検討しているシステムをいくつか比較しながら検討してみましょう。
飲食店にオススメのセルフオーダーシステム
セルフオーダーシステムは、業種・業態によって向き不向きがあります。最後に、飲食店にオススメのセルフオーダーシステムを紹介します。
- L.B.B.Cloud
- USEN Oder
- Square オンラインビジネス
- メニウくん
- MAXNAVI neo
- スーパースターNAVI
L.B.B.Cloud
株式会社LBBが運営する「L.B.B.Cloud」は、飲食店、商業施設、リテール、イベント、ホテル・旅館の5つのプランがあり、飲食店プランは月額0円のものもあります。プランのなかにはLINE連携が可能なものもあり、顧客が会員登録不要でLINE上で注文やメッセージ配信をすることができます。
参考:L.B.B.Cloudの料金体系|モバイルオーダーのリーディングカンパニー株式会社LBB(2022年12月時点)
USEN Oder
株式会社USENの運営する「USEN Order」は、現在のレジシステムはそのままで、0円から始められるセルフオーダーシステムです。8パターンの中からレイアウトを選べ、店員呼び出しメニューを作成できるなど、店舗の特性にあわせたカスタマイズができます。顧客側がスマホでQRコードを読み込み注文を行う「USEN SelfOrder MOBILE」もあります。全国148カ所のサポート拠点や365日年中無休の専用ヘルプデスクにより、操作の不明点も気軽に問い合わせが可能です。
参考:0円から始められる!セルフオーダーシステム|USEN Order|株式会社 USEN(2022年12月時点)
参考:モバイルオーダーシステムで注文効率化 |USEN SelfOrder MOBILE(2022年12月時点)
Square オンラインビジネス
「Square オンラインビジネス」は、顧客が自身のスマートフォンでQRコードを読み取って注文を行うシステムです。注文は自動的にPOSレジに送信され、支払いもスマートフォン上で決済することができます。また、Google・Facebook・Instagramの料理注文機能と連携しており、人気のサイトから直接注文することも可能です。初期費用や月額料金は不要で、売上が生じた場合に1取引あたり3.6%の手数料を支払う形になっています。
参考:無料で導入できるセルフオーダーシステム | Square(2022年12月時点)
メニウくん
ワールドピーコム株式会社が運営する「メニウくん」は、特許取得済の業界唯一のフリーレイアウト画面を採用し、紙でのメニューと変わらないような自由なレイアウトができます。また、スワップ機能によって、端末一台でひとつのテーブルしか認識できないということはなく、隣席の端末に不具合が起きた場合にも別の席の端末にデータ交換をスムーズに行うことができます。24時間365日のサポート体制だけでなく、システム導入前には店舗スタッフへのトレーニングも行います。
参考:選ばれる理由 | メニウくん | セルフオーダーシステム、テーブルオーダータッチパネル業界シェアNo.1)(2022年12月時点)
MAXNAVI neo
株式会社アルメックスの運営する「MAXNAVI neo」は、セルフオーダーシステムで機会損失しがちなセット注文の提案を補う「レコメンド機能」や、プッシュ通知でのおすすめPOPアップ機能が搭載されています。タッチパネルには最大で8本の動画を挿入できるため、子ども向けのアニメや店舗のプロモーション動画、食材の動画などさまざまな活用ができます。飲食店の標準的なテーブルの高さ75cmからの落下の衝撃にも強い耐久性もあります。
参考:テーブルトップオーダー端末(MAXNAVI neo) | 株式会社アルメックス(2022年12月時点)
スーパースターNAVI
株式会社スターランドの運営する「スーパースターNAVI」は、メニューデータを自動更新する機能を搭載し、曜日や時間帯によって表示するメニューを変更できるため、期間限定メニューの表示など細々とした変更もスタッフがその都度対応する必要がありません。飲食店向けのコールシステム「ソネット君」「ベルスター」と連動することで店員呼び出し機能も追加することができます。また、突然の不具合にもサポートコールセンターが24時間365日対応してくれます。
参考:セルフオーダー端末システム - スターランド(2022年12月時点)
まとめ
今回は、セルフオーダーシステムの詳細や選び方を紹介しました。セルフオーダーシステムは、来店客自身が端末やスマートフォンを使って注文することのできる、人件費や時間のロス、オーダーミスを防ぐメリットを持つ画期的なシステムです。来店客のスマートフォンで注文から決済までひと通りこなすことができるシステムもあり、注文を受けるためのホール業務の工数を減らすことができます。
一方で、おすすめメニューの提案などのコミュニケーションが希薄となるため、それまでスタッフと来店客とのコミュニケーションを大切にしていた店舗などは、セルフオーダーシステムを導入することでどのような変化が生じるか検討する必要があるでしょう。
各社からさまざまなシステムが登場していますが、自店の特性を踏まえて、よりよい接客や料理の提供ができるようなシステム選びを進めてみてはいかがでしょうか。
記事のURLとタイトルをコピーする