ホームページやブログなどのWebページを見ているなかで、同じ内容の広告が繰り返し表示された経験は一度はあるのではないでしょうか。特定の広告を繰り返し表示させることができる広告を「リマーケティング広告」と呼びます。
リマーケティング広告を理解し活用できれば、自身の商品やサービスに強い関心を抱く可能性があるユーザーに対して、ダイレクトにアプローチが可能です。
そんな広告効果の高いリマーケティング広告を集客方法の選択肢の1つとして持つことで、さまざまなメリットが得られます。そこで、本記事ではリマーケティング広告の概要をお伝えし、さらには成功させるための秘訣や注意点などをみていきましょう。
目次
リマーケティング広告とは
リマーケティング広告とは、自身のWebサイトに訪れたものの離脱したユーザーに対して広告を表示させる方法のことです。自社の商品やサービスに興味を持っている可能性の高いユーザーをターゲットにして広告を配信でき、よりピンポイントにアプローチができます。
何らかの商品やサービスを検討する際、Webページは見たものの購入を迷い、即決しなかったという経験は1度はあるのではないでしょうか。リマーゲティング広告では、そんな購入を迷っているユーザーに対して繰り返しアプローチができるため、再び検討してもらえるきっかけを作れる広告なのです。
リターゲティングとリマーケティングの違い
リマーケティングに似た言葉に「リターゲティング」があります。これら2つは混同されがちですが、内容的にはほぼ変わりありません。Google広告では「リマーケティング」、yahoo広告やInstagram広告、Criteo広告などでは「リターゲティング」と呼ばれ、運営母体に違いがあるのです。
運営母体によって呼び名や細かな仕様は異なるものの、リターゲティングもリマーケティングもユーザーが見たコンテンツに沿った内容の広告を表示するという基本的な機能は共通していると認識しておきましょう。
リターゲティング広告の仕組み
リターゲティング広告は、専用のタグをあらかじめWebサイトに埋め込むことで、自身のWebサイトに訪れたユーザーに対して、Cookie(クッキー)による追跡を行う仕組みになっています。Cookieとは、Webサイトに訪れたユーザーの情報を一時保存するための仕組みであり、ユーザーの識別が目的です。
このCookieによってIDや閲覧情報などを記録することで、再度Webサイトに訪れた際に情報をスムーズに提供できるようにしています。リターゲティング広告もこのCookieによってユーザーを識別して、その履歴などから広告を配信しているのです。
リマーケティング広告のメリット・効果
- 見込客に対して再アプローチができる
- コンバージョン率が高い
- テンプレートで簡単に広告を出せる
ユーザーの履歴を基に配信するリマーケティング広告を利用すると、さまざまなメリットが得られます。新規ユーザーの獲得に効果の高いリマーケティング広告の3つのメリットについて、その内容を詳しくみていきましょう。
見込客に対して再アプローチができる
リマーケティング広告は前述のとおり、以前に自身のWebサイトに訪れた経験のある見込客に対して再度アプローチができます。よって、Webサイト単体で宣伝するよりも広告の効果は高くなるのです。
さらに、繰り返し表示される広告によって、商品やサービスを思い出してもらえるきっかけにもなります。人は繰り返し接するものに対して良いイメージや印象を持つ傾向にあり、リマーケティング広告は商品やサービスのイメージアップや購入への再検討も期待できます。
コンバージョン率が高い
リマーケティング広告はコンバージョン率の高い広告の1つです。コンバージョン率とは、Webサイトにアクセスした人のうち、どれだけの人が資料請求や商品購入などのコンバージョンに至ったかという割合を意味します。
自身のWebサイトに訪れた経験のあるユーザーに対して広告を表示するため、これまで接点のない新たなユーザーに広告を打つよりも、コンバージョン率が高くなる傾向にあるのです。
また、緊急性の高い商品やサービスなどは、比較的に検討期間が短いとされています。一方、選択肢が豊富かつ種類が多い商品やサービスは、ユーザーの検討期間が長くなりがちです。
リマーケティング広告は検討期間が長いとされる商品やサービスとの相性が良く、漠然とニーズを感じているユーザーへのコンバージョン率アップを目指せます。
テンプレートで簡単に広告を出せる
Google広告では、リマーケティング広告用のテンプレートがあらかじめ用意されており、デザインなどに悩むことなく広告を出せます。具体的には、テンプレートを利用しての「テキスト」「イメージ」「動画」といった形式で作成可能です。
また、業種やサービスにあわせたテンプレートも用意されており、細かな設定をせずとも自身の目的に沿った広告を出稿できるでしょう。もちろん、自身で広告内容を設定することもできます。
リターゲティング広告の種類
- 標準のリマーケティング
- 動的リマーケティング
- 動画リマーケティング
- 検索広告向けリマーケティングリスト
- 顧客リストに基づくリマーケティング
リターゲティング広告は配信形式や手法、媒体などによってさまざまな種類が存在します。ここでは、5種類の広告種類について詳しくみていきましょう。
標準のリマーケティング
「標準のリマーケティング」とは、ディスプレイ広告を使用しているWebサイトの広告枠に表示される標準的な広告を差します。テキストやバナーを用意すればすぐに利用でき、会社の業種や業態も選びません。
ユーザーの属性などによらず、どんなユーザーの属性に対しても同じ広告を表示したい場合は、この標準のリマーケティングを選びましょう。「興味はあるけど、購入や申し込みに至っていない」といったユーザーに再訪問を促せる広告です。
動的リマーケティング
「動的リマーケティング」とは、前述の標準のリマーケティングが進化したともいえる種類の1つです。「パーソナライズリターゲティング広告」とも呼びます。
従来のリマーケティングでは「閲覧ページ」「訪問経路」「行動パターン」「購入までの期間」といった行動履歴を元に作成されるユーザーリストを設計し、特定のページに誘導するのが一般的でした。
しかし、動的リマーケティングでは、ユーザーの過去の閲覧履歴も考慮して広告を表示します。単に自社の広告を表示するだけでなく、ユーザーが真に求めているものを表示させるため、商品の種類が豊富なECサイトなどに有効な種類といえるでしょう。
動画リマーケティング
「動画リマーケティング」とはその名の通り、自身のWebサイトに設置した動画を視聴したユーザーを追跡し、YouTubeなどでの動画視聴中に広告を表示させます。
動画のフォーマットがある媒体であれば、Youtube以外でもFacebookやLINE、Instagram、X(旧Twitter)などにも対応可能です。テキストやバナーで表示する広告よりも、広告コストは高くなる傾向にありますが、その分コンバージョン率や認知度のアップを期待できます。
検索広告向けリマーケティングリスト
「検索広告向けリマーケティングリスト」とは、Webサイトを訪れたユーザーに対し、検索結果のページの検索ワードをもとに広告を表示します。検索行動の途中にあるユーザーに対して広告を配信できるため、一度自身のWebサイトに訪れたユーザーに対して再訪問を促せるのです。
また、ECサイトであれば、一度はカートに商品を入れたものの購入や申し込みに至らなかったユーザーをリスト化し、そのユーザーが再度同じキーワードで検索した際に上位表示させるといった設定もできます。
顧客リストに基づくリマーケティング
「顧客リストに基づくリマーケティング」は、広告主が保有する顧客リスト内のユーザーに絞った形で広告を表示できます。これはカスタマーマッチという機能を使用しており、使用には利用金額やポリシー遵守の実績などの条件をクリアする必要があるので注意しましょう。
また、カスタマーマッチで作成したリストをベースに、広告媒体が保有するユーザーリストの中から設定した条件に似たユーザーのみに対して、広告を配信できます。
リマーケティング広告の導入方法
Google広告でリマーケティングを導入する方法として、3つの手順を踏む必要があります。ここでは、各手順ごとにその内容を詳しくみていきましょう。
リマーケティングタグを取得する
まずは、各広告の管理画面からリマーケティングタグを取得し、自身のWebサイトに設置します。これをグローバルサイトタグと呼ぶ場合もあります。
標準のリマーケティングでは、このグローバルサイトタグを設置することで、Webサイトを訪れたユーザーをリスト化し、広告のターゲットに設定できるのです。一方で、動的リマーケティングの場合は、イベントスニペットを使用します。
イベントスニペットはグローバルサイトタグと連携し、コンバージョンとして数える行動を追跡するためのタグです。ただし、イベントスニペット単独では使用はできないため、コンバージョンを計測する際は、グローバルサイトタグと組み合わせる必要がある点を認識しておきましょう。
リマーケティングリストを作成する
次は、誰に対して広告配信するかを細かく設定するためのリマーケティングリストを作成します。リマーケティングリストとは、Webサイトに訪れたユーザーのリストのことです。
ユーザーをリスト化して指定することで、対象を絞った広告配信が可能となります。リマーケティング広告を初めて作成する際は「すべての訪問者」「ショッピングカートを放棄したユーザー」といった、リマーケティングリストがすでに作成されているはずです。
リマーケティングリストを運用するなかで「カート落ちユーザー」「コンバージョンしたユーザー」といった条件のユーザを配信対象から外すこともできます。
リストと広告を紐付けする
最後に、リマーケティングリストと広告を紐付けることで、広告にリストの内容が適用されます。反対に紐付けをしないままに広告を出してしまうと配信対象が限定されず、あらゆるユーザーに表示されて広告費用が一気に膨れ上がる可能性があるので注意が必要です。
Google広告では「キャンペーン」「広告グループ単位」、Yahoo! 広告は「広告グループ単位」に対してリストを紐づけられます。
リマーケティング広告を成功させるための秘訣
- キャンペーンの掲載結果データを分析する
- リストを活用してユーザーを絞り込む
- バナー広告のデザインやサイズを豊富に用意する
- 自動入札機能を使って費用を最小限にする
- 階層や有効期間に応じて入札単価を調整する
リマーケティング広告を成功させるには、いくつかの共通する秘訣が存在します。リマーケティング広告の運用によって得たデータをもとに、さらに広告のパフォーマンスを向上させられるよう5つの秘訣をご紹介します。
キャンペーンの掲載結果データを分析する
リマーケティング広告は、掲載による効果をレポート化して確認できます。「どこで多く表示されたか」「表示にいくらのコストがかかったか」といった掲載結果を分析することで、次の施策や改善に繋げやすくなるのです。
掲載データの結果次第では、リマーケティングリストを参考にして広告を配信する対象を組み変えるなど、試行錯誤を繰り返してみましょう。リマーケティング広告を上手く活用できるかどうかは、リスト内のユーザーの「質」に掛かっているといっても過言ではありません。
リストを活用してユーザーを絞り込む
複数のリマーケティングリストを組み合わせることで、配信ユーザーを絞り込みましょう。ユーザを絞り込むことで無駄な広告費用を抑えられ、費用対効果が高まります。
特に、すでに成約となっているコンバージョンユーザーは、配信対象から除いておくほうが無難です。ただし、既にコンバージョンに至ったユーザーに対して、リピート購入を促したい場合は、それを条件としたリマーケティングリストを作成することで、効果的に訴求できるケースもあります。
リマーケティングリストの細分化によってターゲットを限定し、精度を高めたリマーケティング広告によってその効果を高めましょう。
バナー広告のデザインやサイズを豊富に用意する
リマーケティング広告に対してユーザーが認知しやすくするためにも、バナー広告のデザインやサイズは豊富に用意してみてください。具体的には、会社のロゴや誘導ボタンなどを広告サイズにあわせてデザインすると効果的です。
さらには、デザインの色使いやキャッチコピー、イメージの異なるバナーなどを用意し、広告に飽きさせないための工夫も凝らしましょう。また、スマホやパソコン、タブレットなどの端末にあわせて表示方法やサイズを最適化する「レスポンシブデザイン」であれば、自動で調整をしてくれるのでおすすめです。
自動入札機能を使って費用を最小限にする
自動入札機能を利用すれば、広告にかかる入札単価をリアルタイムで調整できます。調整によって費用を最小限に抑えられ、浮いた費用を他の広告に回すことも可能です。
さらに、自動入札機能を利用すれば、入札単価の設定にかかる手間や勘や経験に頼った曖昧な判断を排除できます。
Google広告においては、6種類の自動入札機能から選ぶことが可能です。リマーケティング広告を出す目的に応じて、種類を選んでみてください。
階層や有効期間に応じて入札単価を調整する
自身のWebサイトの深い層まで見てくれたユーザーは、商品やサービスへの興味関心が高い可能性があり、コンバージョン率もその分高くなる傾向にあります。なぜなら、興味関心のあるものに対して、ユーザーはより深く理解をしようとするからです。
よって、コンバージョン率の低いことが予想される浅い層までしか見ていないユーザーは、入札単価が安くなるように調整しましょう。また、有効期間を軸とした調整も効果的です。
有効期間とは、Webサイトに訪れたユーザーを配信対象として登録しておく日数を意味します。有効期限が短いほどコンバージョン率が高くなり、長いほどに低くなる傾向に考慮して入札単価を調整してみてください。
リマーケティング広告の注意点
ここまで、リマーケティング広告のメリットや効果などを挙げてきました。しかし、リマーケティング広告にはいくつかの注意点があり、正しく理解していないと本来のメリットや効果を得られない可能性もあります。
ここでは、リマーケティング広告における4つの注意点についてみていきましょう。
表示回数が多すぎるとユーザーに不快感を与える
リマーケティング広告の特徴である「繰り返しの広告表示」に対して、不快感を抱くユーザーも一定数存在します。不快感を抱いたユーザーは広告をブロックする可能性があり、グーグルクロームの拡張機能やアプリによるブロックされると、配信側でブロックを回避する方法はありません。
対策として「フリークエンシーキャップ」と呼ばれる設定がおすすめです。この設定は、同じユーザーに対して広告が表示される上限に「1日」「1週間」といった制限を設けることができます。フリークエンシーキャップよって適度な頻度を保ったまま、配信対象にアプローチしてみましょう。
別の集客方法と組み合わせる必要がある
リマーケティング広告は、Webサイトに訪れたことのあるユーザーに対して繰り返し広告を表示できる反面、訪れたことのないユーザーには配信できません。よって、別の集客方法と組み合わせて利用する必要があります。
具体的には、リスティング広告やディスプレイ広告といった集客方法との組み合わせによって、その効果を高めることができるでしょう。
興味のないユーザーには成果をあげにくい
自身のWebサイトに興味のないユーザーには、リマーケティング広告による成果はあげにくいでしょう。Webサイトに訪れたユーザーが必ずしも自社の商品やサービスに興味を持っているとは限りません。
リマーゲティング広告は他の広告に比べてコンバージョン率が高いとお伝えしました。ただし、それはあくまで商品やサービスに興味を持っているユーザーに接触したケースに限ります。
自身のWebサイトの流入数が増加する要因はさまざまであり、その中から自社の商品やサービスに本当に興味を持っているユーザーだけを絞り込まなければ、コストばかりが膨れる上がる可能性があるのです。
誤クリックしやすい広告配信先は避ける
リマーケティング広告は、ユーザーがクリックしやすいような位置に調整して広告を配置する必要があります。一方で、それは誤クリックの確率も上げる可能性があるのです。
誤クリックは、無駄な広告費用がかかるうえに、ユーザーに対してストレスを与えて印象を悪くする場合もありれます。特に、非課金型のアプリや画面に対して広告サイズが多すぎる場合は誤クリックの可能性が高く、場合によっては除外を検討してみてください。
まとめ
自社の商品やサービスに対して強い関心を持つユーザーに効果的な訴求ができるリマーケティング広告。リストの最適化や正確な分析などによって、コンバージョンへと結びつく広告を展開できます。
まずは、ユーザーの属性などにあわせてではなく、どんな属性のユーザーにも同じ広告を表示できる標準のリマーケティングによって、その効果を実感してみてはいかがでしょうか。そこで、ユーザーの反応を感じられればさらに設定やリマーケティングリストを見直し、その精度を高めていきましょう。
記事のURLとタイトルをコピーする